博多の味を家庭で!みつせ鶏水炊きセットで楽しむ味変鍋レシピ集

寒い季節に欠かせない料理といえば鍋。その中でも「博多水炊き」は、素材の旨みを存分に味わえる博多を代表するグルメです。長時間煮込んだ鶏ガラスープと上質な鶏肉を使い、シンプルながら奥深い味わいで、多くの人を魅了してきました。
そんな本場の味を家庭でも簡単に再現できるのが、炭寅の「みつせ鶏水炊きセット」。スープ・鶏肉・薬味が揃っているので、あとは野菜や豆腐を加えるだけで本格水炊きが完成します。
この記事では、このセットを使って楽しめる鍋レシピを集めました。まずは定番の召し上がり方を楽しんでいただき、途中で味変を楽しむ、辛味や洋風のアレンジ、そして最後の〆まで。家庭で博多の味を最大限に楽しむヒントをお届けします。
水炊きの基本レシピ
まずはシンプルに、セットそのものを活かした基本レシピから。
材料(4人分目安)
- みつせ鶏水炊きセット(・もも切り身・ぶつ切り・つみれ・スープ・差しスープ・ゆず胡椒)
- キャベツ … 1/4個
- 長ネギ … 1本
- しいたけ … 4個
- まいたけ … 1P
- えのき … 1P
- 豆腐 … 1丁
作り方
- 鍋にスープを入れ、沸騰させる。
- 切り身・ぶつ切り・つみれを加え、中まで火が通るまで煮込む。
(つみれに小葱と卵黄を入れると、より美味しくなります。)
- 鶏肉・つみれに火が通たら、野菜を入れる前にお肉の味が溶け込んだ琥珀色のスープをご賞味ください。
- スープ、お肉を召し上がった後に、野菜を加え、ひと煮たちさせてください。
- お椀に具材とスープをよそおい『ゆず胡椒』でお召し上がりください。
まずはスープを味わい、次に鶏肉、最後に野菜という順番で食べ進めるのが博多流。スープそのものがおすすめなので、最初にお椀にすくってポン酢を使わずに飲むのがおすすめです。
博多風旨辛水炊き
水炊きの優しい味わいに、ピリッとした辛味を加えることで、体の芯から温まる「旨辛水炊き」が楽しめます。
アレンジ例
- スープに豆板醤やコチュジャンを小さじ1〜2加えて混ぜる。
- 煮込みの途中で唐辛子を数本投入。辛さと風味がスープ全体に広がる。
- 仕上げにラー油をひと回しかけると香りが引き立つ。
おすすめの具材
- 豆腐の代わりに厚揚げを使うとコクがアップ。
- 春雨を加えるとスープを吸って絶妙な旨辛食感に。
- ニラやキャベツを多めに入れると、辛さを受け止めながらもスープと絡んで美味。
このアレンジはお酒のお供にもぴったり。ビールや焼酎と合わせると、居酒屋気分がぐっと高まります。
洋風アレンジ:チーズ水炊き
博多の水炊きは和風の印象が強いですが、意外にもチーズとの相性は抜群。スープの濃厚さとチーズのコクが合わさり、イタリアン風の鍋に変身します。
作り方
- 基本の水炊きを作り、鶏肉や野菜をある程度食べ進める。
- スープが残ったところにピザ用チーズをたっぷり加える。
- チーズが溶けたら、パンやバゲットを浸して食べる。
応用アレンジ
- ご飯を加えてリゾット風に仕上げる。仕上げに黒胡椒を振ると大人の味に。
- ショートパスタ(ペンネやマカロニ)を入れてチーズスープパスタに。
- ゴルゴンゾーラやカマンベールなど個性的なチーズを加えて、ワインに合う大人仕様に。
チーズ水炊きは「和の鍋が洋風に変わる」という意外性があり、グルメな人に特におすすめのアレンジです。
博多流の〆レシピ集
水炊きの魅力は、最後の「〆」まで美味しく楽しめること。ここでは博多流の定番からアレンジまで、〆のアイデアを紹介します。
雑炊
鍋の最後にご飯を加え、溶き卵を落として雑炊に。
ポイント
- アクを取ってからご飯を加えると、仕上がりが澄んで上品。
- ネギや三つ葉を散らすと香り豊かに。
- 柚子胡椒をほんの少し添えると、爽やかな辛味がアクセントに。
雑炊は老若男女問わず喜ばれる定番の〆。ギフトで贈った場合も「最後まで楽しめた」と満足度を高める効果があります。
中華風鶏そば
博多といえばラーメン文化。残ったスープに極細麺を入れると、中華風鶏そばのような味わいに変化します。
ポイント
- 市販のストレート麺やインスタントのノンフライ麺を用意。
- 麺を鍋に直接入れるとスープを吸って濃厚に。
- トッピングに煮卵や海苔を加えると一気に本格化。
家族で分け合うだけでなく、〆ラーメンを一人一杯ずつ小鍋で仕上げるのも楽しい食べ方です。
うどん
胃に優しい仕上げを求めるなら、うどんがぴったり。鶏の旨みが染みたスープとやわらかいうどんの相性は抜群です。
ポイント
- 冷凍うどんをそのまま投入すれば手間いらず。
- とろみをつけたいときは溶き卵を絡める。
- 七味を少し振ると味が引き締まる。
特に子どもやお年寄りに好まれる優しい〆で、家族みんなが安心して楽しめます。
洋風リゾット風〆
チーズ水炊きと組み合わせるとさらに楽しめるのがリゾット風の〆。
作り方
- 残ったスープにご飯を加えて煮込む。
- 粉チーズやパルメザンチーズを加え、とろみが出るまで煮詰める。
- 最後に黒胡椒とオリーブオイルを回しかければ完成。
洋酒やワインを楽しむ家庭では特に人気の〆。博多水炊きがイタリアンに変わる瞬間を体験できます。
購入方法と注意点
購入方法
炭寅の「みつせ鶏水炊きセット」は公式通販サイト「sumitora.jp」で購入できます。数量や配送先、熨斗やメッセージカードも指定可能。支払い方法も多様で、ギフト利用にも安心です。
配送と保存のポイント
商品は冷凍便で届くため、受け取ったらすぐ冷凍庫へ。賞味期限は数週間から1か月程度。調理前日に冷蔵庫に移して自然解凍すると、美味しさを損なわずに仕上がります。
調理時の注意
沸騰後に鶏肉を加え、中までしっかり火を通すこと。アクを取りながら煮込むと、スープが澄んで上品な味わいに仕上がります。
まとめ
炭寅の「みつせ鶏水炊きセット」は、博多の本場の味をそのまま家庭に届けてくれるだけでなく、アレンジ次第で無限の楽しみ方が広がる鍋セットです。
旨辛アレンジで大人の味わいに、チーズを加えて洋風に、そして〆の雑炊・ラーメン・うどん・リゾットまで。食卓のスタイルや家族の好みに合わせて自在に変化させられるのは、この水炊きセットならではの魅力です。
今年の冬は、家庭で「博多の味」を存分に楽しんでみませんか?

記事の監修
炭寅編集部
現在は、佐賀・福岡・東京を中心に、備長炭と粟国島産天然塩で焼き上げる焼き鳥をはじめ、水炊き、創作料理店を展開しております。 自社で開発、生産してきた「みつせ鶏」を100%し、育てる・さばく・加工する・調理する・お客様のもとへ運ぶ。創業以来、これらを自社で一貫して手掛けてきました。
お問い合わせ